境界確認・確定測量
土地境界確定測量
◆ 隣接地との土地の境界を、調査、測量、立会により明確にする業務
【事例】
- 財産保全
- 境界杭が無く、所有する土地の範囲が分からない場合。
- 相続等による分筆準備、土地を売却する場合。
現況(平面)測量
◆ 現在の状況(塀、フェンス等)を測量し、おおまかな面積(占有界)を算出する業務
【事例】
- 購入を予定している土地のおおまかな面積を知りたい。※現所有者の承諾が必要になります。
- 自己所有用地に建物を建築したいが、測量が必要だと言われた。
現況(平面)測量
◆ 現在の状況及び電柱・枡・止水弁等構造物、構築物を詳細に測量し、図示する業務
【事例】
- 面積以外にも現地を構築物、工作物を詳細に把握したい。
高低測量
◆ 道路及び土地の高低を数値により表示します。
【事例】
- 道路が坂になっている
- 隣接との高低差を把握したい。
- 建築プランに必要である場合
真北測量
◆ 太陽観測により磁北でなく真北の算出をします。
【事例】
- 建築プランに必要である場合
近隣立面図
◆ 実測による立面図を作成致します。
【事例】
- 建築プランに必要である場合。
- 電線等の位置高さを把握したい。
深浅測量
◆ 海底、湖底の地形を把握する業務。
土地家屋調査士による業務
土地分筆登記
◆ 一筆の土地を分割して、数筆の土地にする登記
【事例】
- 自宅敷地の一部を売却したい。
- 相続が発生し、一筆の土地を相続人がそれぞれ保有したい。
- 相続税対策で、土地の一部を弟に贈与したい。
- 相続税を払えるだけの現金がない為、土地の一部を売却する事になった。
土地合筆登記
◆ 数筆の土地を合併して、一筆の土地にする登記
【事例】
- •土地が数筆に分かれていて財産管理が大変なため。
土地地目変更登記
◆ 土地の現況または利用目的を変更した場合に、登記記録上の地目を現況の地目に変更する登記
【事例】
- 駐車場として利用していた土地に建物を新築した。
- 宅地の一部を、道路として提供した。
土地地積更正登記
◆ 登記された当初から地積に誤りがある時に、正しい地積に改める登記
【事例】
- 実測面積と登記記録に記録されている面積に相違がある。 *実測面積とは確定測量
建物に関する事業
建物表題登記
◆ 登記されていない建物について、登記記録の表題部を開設する登記
【事例】
- 自宅、共同住宅(アパート)、店舗等を新築した。
- 相続が発生して所有権移転登記をしようと思ったが、建物が登記されていなかった。
区分建物表題登記
◆ それぞれ別個に権利を有する建物について、登記記録の表題部を開設する登記
【事例】
- 分譲用マンションを新築した。
- 二世帯住宅を新築したが、複数の建物として登記したい。
建物滅失登記
◆ 建物が物理的現象により滅失した場合に、登記記録を閉鎖する登記
【事例】
- 建物を取り壊した
建物表題部変更登記
◆ 建物の物理的現況または利用状況に変更が生じたため、表題部の登記事項を変更する登記
【事例】
- 既存の建物に増築した。
- 建物の一部を取壊し、駐車スペースを作った。
- 自宅として利用していた建物を、店舗として利用する事にした。